注文住宅
リフォーム
ミニハウス
エコ事業
不動産売買仲介業
ペレットストーブ

ペレットストーブ

エコでおしゃれなペレットストーブ

ペレットストーブとは、木質ペレットを燃料とするちょっと変わったストーブです。
外観は薪ストーブと似ていますが、薪と木質ペレットとでは燃料としての性質が違うため、内部構造はかなり異なります。
ペレットストーブは薪ストーブと比べると火力調整や燃料供給がたやすく、煙もほとんど出ないため住宅が密集した場所でも安心してご使用頂けます。
またFF式の場合は、灯油やガスのFF式のファンヒータ ーと似たような構造の吸排気口設置で済み、大掛かり な煙突工事も必要なく、施工費も抑えられます。

こちらから動画がみれます。
SSシリーズの運転動画
MT311SUMITAの運転動画

 

木質ペレットは再生可能エネルギー

木質ペレットとは、森林の育成過程で生じる間伐材などや、製材工場などから発生するおが粉・かんな屑・樹皮・端材などを乾燥・細粉し、圧力をかけて、直径6~10mm、長さ10~25mmの円筒形に圧縮成型した木質燃料です。

木部ペレット(ホワイトペレット)…樹皮を除く木質部で作られたペレット。火力が強く灰が1.0%未満と少ない。
全木ペレット…樹皮付丸太を原料として製造したペレット
混合ペレット…樹皮と木部を混合したペレット。灰分は1%~2%となっており比較的少ない。
樹皮ペレット(バークペレット)…樹皮主体のペレット。火力が弱く灰が約8%と多いので頻繁に灰掃除が必要。

ペレットを使うメリット

森林保全と地域の活性化
間伐材などを利用することにより、森の手入れが行われ森林保全に貢献できます。また、今まで石油に払 っていたお金は海外に出て行っていましたが、木質ペレットに変えることで地域に雇用が生まれ、地域にお金が回り、地域経済が活性化します。

再生可能なエネルギー資源
間伐材や製材過程で発生する製材クズを原料としているので、化石燃料と違い数十年で再生することができます。現在の日本では、毎年4トントラックで60万台分(2,000万立方メートル)の木が捨てられています。 これをペレットストーブに使うと、なんと500万台分の燃料となります。

カーボンニュートラル
ペレット燃料のもとである樹木は成長過程で光合成する時に、CO2を吸収しています。それを燃やして出るCO2は、もともと樹木が吸収したCO2が空気中に戻るだけなのです。きちんと植林をすれば、再び光合成をして大気中のCO2を吸収しながら成長し、また燃料として活用できる資源となります。この循環を「カーボン ニュートラル」と呼び、新たなCO2を生み出すことはありません。石油などの化石燃料を使用しない分だけ 、CO2削減ができるエネルギーなのです。

着火性に優れ、取り扱いが容易
小さな円筒状に成形加工されているので、運搬や取り 扱いが容易です。袋詰めされているので屋内での保管 も可能ですし場所もとりません。製造過程で乾燥させているため着火性にも優れています。薪と比べると灰が少なく、掃除も簡単で空気も汚れません。

FF温風式 SSシリーズ
輻射自然対流シリーズ
Q&A

Q.ペレットストーブって、どんなストーブですか?
A.森林内の間伐材や製材工場等から出る端材及び樹皮等を粉砕したオガ粉を円柱形に固めたペレットを燃料とするストーブです。 地球温暖化を防止し、環境にやさしいストーブとして、また炎が見えることからインテリアとしても注目されるストーブです。
Q.一般の家庭でも使えますか?
A.一戸建ての住宅の場合、ほぼ設置可能です。特有な条件により設置不可能な場合もありますので、設置前には必ず設置場所を拝見させていただきます。
Q.煙突は必要ですか?
A.FF式ストーブのため、排気筒の設置のみ簡易な工事となります。設置場所によっては排気筒の立ち上げもありますので、お問い合わせください。
Q.床や壁面の補強は必要ですか?
A.基本的には補強する必要はありません。
Q.ストーブは熱くなりますか?
A.SSシリーズは前面以外は熱くなりにくくなっています。輻射式タイプは、燃焼部が熱くなります。
機種によって確保いただく離隔が異なります。
Q.煙やにおいは出ますか?
A.煙はほとんど出ません。
匂いは木材を燃やした時にでる匂いは排気管出口付近では若干あります。ただし、排気は室外へ出していますので、室内に煙、匂い、すすが出ることはありません。
Q.燃料費はどのくらいですか?
A.ペレットの消費量は1時間約1kgが目安です。ペレット1袋(10kg)が450~550円ですので、1日10時間燃焼した場合、 1日の燃料費はおおよそ500円程度といえます。ただし、ご使用になるペレットによって火力が若干異なりますので、 使用量も変動します。また、設置場所や気候、建築条件により変動します。
Q.電気は使いますか? 消費電力は?
A.電気は使用します。運転時90Wとなります。
Q.薪や炭などのほかの燃料は燃やせますか?
A.ペレット以外の燃料は燃やせません。
Q.灰はどのくらいでますか?
A.ペレットの種類によって違いはありますが、薪ストーブに比べるとはるかに少ない量です。約ペレットの1%程度です。 木質燃料から出た灰のため、自宅敷地内の畑等に肥料としてまくことも可能です。
Q.メンテナンスはどうなりますか?
A.日々のメンテナンスについては、着火前に燃焼室内の壁面やガラスに付着する煤、燃焼皿に残った灰の清掃を行います。
月1~2回程度、熱交換パイプ内のすす除去を行います。掃除道具は、ストーブ本体の付属品としてお渡ししています。シーズンオフ時には、排気筒内の清掃やストーブ全体の清掃チェックが必要となります。専門家によるメンテナンスをお勧めします。
Q.インターネットなどで安価な輸入ペレットが販売されていますが?
A.遠く海外から運ばれてくるペレット燃料を使うのは、身近な森林からでてくる木質エネルギーを再利用するという ペレット燃料の地産地消の目的からはずれています。出来るかぎり近くで製造されたペレット燃料を使いたいものです。
Q.ペレットの保管方法は?
A.湿度の高い所や雨にさらされる所、直射日光のあたるところでの保管は避けてください。
倉庫や物置などが最適ですが、下に台などを置いて直接ペレットの袋が土や床などに接しないようにしてください。
乾燥、圧縮しているペレットが湿気を含んで、膨れてしまう恐れがあります。

ペレットのある生活
peretto1
peretto2
peretto4
peretto6
peretto7

有限会社ワキ住建 〒523-0851 滋賀県近江八幡市市井町21-9
電話:0748-32-5801 FAX:0748-32-5823 定休日:日曜日、祝日

Copyright(C) waki-jyuken.com All rights reserved.